サマーSALE開催中
楽天トラベル
\ 最大22%OFF/
7月20日(日)23:59まで☝️
夏本番、家族で海水浴に出かけたいけれど、赤ちゃんや幼児連れだと「本当に大丈夫かな…」と不安になりますよね。
そこでこの記事では、【関東エリアで0~6歳の子連れファミリーに特におすすめの海水浴場】を厳選して9スポットご紹介します!
- ✅ 波が穏やかで遠浅
- ✅ 水質良好
- ✅ トイレ・シャワー・更衣室などの設備充実
という“子連れでも安心して遊べる条件”をしっかりクリア!
さらに夏限定のキッズイベント情報や、「子連れ歓迎のおすすめ宿泊施設」もピックアップしていますので、海水浴だけでなく1泊旅行の計画にも役立ちます◎海水浴とあわせて旅行計画の参考にしてくださいね。
海水浴の持ち物はこちらをチェック👇

海用サンダルは準備OK?👇

海とあわせてプールも楽しみたい方へ👇

勝浦中央海水浴場|波が穏やかで子連れに大人気!
千葉県勝浦市にある勝浦中央海水浴場は、勝浦駅から徒歩5分というアクセス抜群のビーチです。
湾内にあるため波が比較的穏やかで、海開き期間中はビーチに消波ブロックで囲まれた遊泳エリアが設置されます。(2024年度は海水浴場としては開設されませんでした。)
遠浅のエリアで小さな子どもでも足が届きやすく、引き潮の際は磯遊びもできます。

実は私が育った海でもあり、今も双子と毎週のように遊んでいる、世界で一番大好きな海です!
子どもや女性でも安全に楽しめるビーチです。水質も透明度が高く、晴れた日にはエメラルドグリーンに輝くほど綺麗な海で、砂浜も清潔に保たれています。
もし風が強い日でも、徒歩すぐの場所にあるホテル三日月の屋内スパ(後述)でプール遊びに切り替えることもできるので、子連れの環境としては最高です。
設備
海水浴場として開設されない年もありますが、基本的に海開きの時期には簡易的な有料シャワーが設置されます。2024年はキッチンカーも数台あり、海を見ながら軽食を取れるのでご飯の準備がなくてもOK。
ビーチ周辺には、公衆トイレや足洗い場も常設されているので安心です。
今年4月から無料だった市営駐車場(徒歩1分)が有料化されました。日陰はビーチ上には少ないため、テントやパラソルの持参がおすすめです。



墨名駐車場内にも足洗い場があります。自動販売機でオムツも売っているので大変便利です。
アクティビティ
毎年、勝浦中央海岸では「ウォーターアイランド」が大人気!次の目次で詳しく解説しますね♩
周辺施設
ビーチから徒歩10分ほどの場所にコンビニエンスストア(デイリーヤマザキ・セブンイレブン)があり、軽食や飲み物の調達に便利です。
また勝浦市街地が近く、飲食店や土産物屋、勝浦名物の朝市(水曜定休)も楽しめます。
墨名駐車場は普通車148台 (うち身障者用 10台)停められますが、朝市の観光客も多いので、早めの利用がおすすめです。
夏季イベント
お盆時期には勝浦若潮夏祭り(花火大会)が開催されます。小規模の花火大会ですが、近年は4日間ほど連日で開催されていました。
ファミリーに人気の宿泊施設
ビーチ目の前に建つ「三日月シーパークホテル勝浦」は子連れ旅行に大人気のリゾートホテルです。
全室オーシャンビューで勝浦湾と白い砂浜を一望でき、館内に子どもも楽しめる温泉&プール複合施設「温泉ドーム アクアパレス」を併設しています。
屋内外プールや温水の流れるプール、サウナ、キッズ向けの浅いプールもあり、天候が悪い日でもプールで遊べるのは嬉しいポイントです。
勝浦中央海水浴場で遊んだ後にそのままホテルの温泉に入って温まれる手軽さもファミリーに好評。
⇒楽天トラベルで「三日月シーパークホテル勝浦」の宿泊プランをチェックする
勝浦ウォーターアイランド|関東最大級の海上アスレチックで夏満喫
夏限定で勝浦中央海水浴場に登場する「勝浦ウォーターアイランド」は、子どもが大喜び間違いなしの海上アスレチック施設です。
関東最大級とも言われる巨大な浮遊遊具が海に設置され、トランポリンや滑り台、障害物コースなど、まるで海に浮かぶ忍者アスレチックのような体験ができます。
ライフジャケット着用必須のため泳ぎが苦手でも安心です。コース上から海に飛び込んだり、揺れる橋を渡ったりと、子どもだけでなく大人も夢中になってしまう楽しさで、夏休み期間は多くのファミリーで賑わいます。
海上だけでなく砂浜上にも「オンザビーチ」エリアと呼ばれる幼児向け遊具エリアがあり、こちらは3歳以上から保護者同伴で利用OK。
大型エアスライダー付きプールや小型プールなどが設置されており、水深の浅い安全な環境で小さな子も遊べます。
同伴者が必要 ※保護者は18歳以上
①(オンザシー)小学生2名まで保護者1名、小学生3名以上の場合は保護者2名以上
②(オンザビーチ)小学生未満の幼児は保護者同伴必須、幼児2名に対し保護者1名以上
一部の遊具については対象年齢の制限があります
①(オンザシー)・小学生以上 ・身長110㎝以上 ・自己遊泳25m以上可能な方
②(オンザビーチ)・3歳以上(スライダーの利用は小学生以上)
●大人の方は直線スライダーではなくサイドのカーブしているスライダーをご利用ください。
小学生までの子どもには保護者の付き添いが必要なので、家族みんなで一緒に楽しめるのも魅力ですね。
実際に「上の子(小学3年生)が海上で遊んだ後、下の子(3歳)と一緒に砂浜エリアで遊べた」という声もあり、年の離れた兄弟がいるファミリーにも好評です。
設備
ウォーターアイランドの開催期間中は、ビーチに仮設トイレや更衣テント、コインロッカーが用意されています。また会場周辺に飲食用のキッチンカーが数台出店し、かき氷や焼きとうもろこし等の軽食を買うこともできます。
ビーチ自体のシャワーも利用できますが、温水ではないため、冷えが心配な小さなお子さんは隣接ホテルの温泉利用がおすすめです。
オムツ着用での水遊び
ウォーターアイランドの遊具エリアそのものはトイレトレーニング済みの幼児以上が対象で、オムツの取れていない乳児は利用不可となります。
ただし、砂浜の浅瀬部分であればオムツ着用の赤ちゃんでも水遊び可能です。



実際、会場のすぐ横の浅瀬でバケツやスコップを使って遊んでいる赤ちゃん連れ家族の姿も見られます。
海上アスレチックを利用しない付き添い家族はビーチエリアで自由に過ごせるので、赤ちゃんは砂遊びや波打ち際の水遊びを楽しみましょう。
料金
利用にはチケット購入が必要です。オンザシー・オンザビーチ各エリアで1時間ごとの入替制となっており、混雑日には事前予約(オンライン予約)が推奨されています。
料金は日程によりますが、だいたい大人(中学生以上)2,000円~、子ども1,000円~程度です(宿泊者割引あり)。営業期間は例年7月中旬~8月末まで。
詳細な日時・予約方法は勝浦市観光協会の公式サイトで最新情報を確認してください。
ファミリーに人気の宿泊施設
勝浦ウォーターアイランドを存分に楽しむなら、「勝浦ホテル三日月」への宿泊がおすすめです。
ホテル宿泊者向けにウォーターアイランド利用料の割引や優先予約プランが用意されている場合があります。
ウォーターアイランドで遊んだ後に部屋へ戻ってシャワーを浴び、夜はホテルのバイキングでお腹いっぱい…という流れは子連れ旅行の王道コース。
口コミでも「子連れに優しいサービスが充実」と評価が高く、キッズスペースの充実や朝食バイキングでも子供向けメニューが豊富など、授乳中の赤ちゃん連れでも周囲に気兼ねなく過ごせると人気です。
夏休みシーズンは早めの予約がおすすめです。
⇒楽天トラベルで「三日月シーパークホテル勝浦」の宿泊プランをチェックする
守谷海水浴場|南房総随一の透明度!遠浅で安心な絶景ビーチ
千葉県勝浦市の守谷海水浴場は、「日本の渚100選」「快水浴場百選」など数々のタイトルを持つ抜群の透明度を誇るビーチです。
エメラルドグリーンに輝く海と白い砂浜、そして沖合に浮かぶ小島「渡島(わたしま)」が絵になる絶景スポットとしても有名。遠浅で波も穏やかなので、小さな子どもの海水浴デビューにも最適です。
実際に毎年夏には多くのファミリーで賑わい、「波が穏やかで遠浅なので子連れでも安心」と評判の人気スポットとなっています。
海開き期間中は救護所(ライフセーバー詰所)が設置され、常時監視員が見守ってくれるほか、海の家も数軒オープンします。
公設のトイレ・シャワー・更衣室も完備され、清掃が行き届いているため衛生面でも安心です。
ビーチの水質は言わずもがな最高ランクで、透き通る水中には小魚が泳いでいるのが見えるほど。磯遊び用の岩場も端にあり、生き物観察も楽しめます。
なお、海水浴シーズン以外は施設が閉鎖されるため、夏休み期間中(7月中旬~8月中旬)に訪れるのがベストです。
設備
守谷海水浴場の海開き期間には有料駐車場(約1,000台)が開設され、ほぼビーチ直結で車を停められます。
海の家では簡単な食事・飲み物販売のほか、浮き輪やパラソルのレンタルもあります。
シャワーは冷水ですが、隣接のキャンプ場の温水シャワーを有料で利用することも可能です。日陰はほぼないのでテントの持参や海の家の日除けを上手に活用しましょう。
周辺施設
守谷海岸は住宅地に囲まれた静かな場所ですが、ビーチから車で5分ほどの国道にセブンイレブン、隣駅にヤマザキデイリーストアがあります。
道中に小さな売店や地元食堂もあるので、軽食の買い出しやランチには困りません。しかし、混雑しているとかなりの待ち時間を要するため、持参がおすすめです。
ファミリーに人気の宿泊施設
守谷海水浴場から車で15分ほどの勝浦市街には、冒頭で紹介した「勝浦ホテル三日月」があります。
もう一つ、勝浦市内でファミリーに評判の宿が「勝浦ヒルトップホテル&レジデンス」です。
こちらは全室コンドミニアムタイプでキッチン付きの広々客室が特徴。小さな子ども連れでも周囲に気兼ねなく過ごせると口コミでも高評価です。
⇒楽天トラベルで「勝浦ヒルトップホテル&レジデンス」の宿泊プランを見てみる
御宿中央海水浴場|白砂2kmビーチと夏限定ウォーターパークが魅力
千葉県夷隅郡御宿町の御宿中央海水浴場は、約2kmにもおよぶ広大な白砂ビーチが魅力の人気スポットです。
砂が白くサラサラでリゾート気分満点、海水の透明度も高く「透き通った海」と評されます。
遠浅で子ども連れにも良いビーチですが、太平洋に面しているため日によっては波が高く、サーフィンの名所としても知られています。
そのため、小さな子供が遊ぶ際は波の様子に注意し、波打ち際での遊泳に留める・浮き輪を使うなど安全を最優先してください。比較的波が静かな朝~午前中に子どもを遊ばせ、午後は砂遊び中心にするファミリーも多いようです。
それでも御宿海岸は幼児連れでも十分楽しめる海水浴場との声が多く、実際に「ファミリー(幼児連れ)に良い場所だと思います」との口コミもあります。
広い砂浜のおかげで人が多くても混雑を感じにくく、子どもが砂遊びや駆け回るスペースを確保しやすいのも利点です。
写真映えするカラフルなモニュメントも大人気。海岸沿いには「月の沙漠記念像」という童謡『月の沙漠』を題材にした有名な銅像が立っており、あわせて有名な写真スポットになっています。
設備
御宿中央海水浴場には夏季になると、海の家が建ち並びます。海の家ではシャワー(温水有料)、トイレ、更衣スペースが利用でき、ジュースやかき氷、焼きそばなどの定番メニューも充実しています。
公共の無料トイレ・無料シャワーも漁港側に整備されており便利です。
駐車場は海水浴場周辺に民営含め点在しており、公式駐車場は有料(普通車1日1,000円程度)です。ビーチまで少し歩く場所もありますが、その分台数は豊富に確保されています。
日陰は少ないため、UVテントやパラソルの準備をしておくと良いでしょう。
アクティビティ
御宿といえば夏休み限定の「ウォーターパーク」が大人気。
スリル満点のスライダーや流れるプール、多目的プールなど大人から子供も楽しめる夏限定のプールです。
周辺施設
御宿海岸の周辺はリゾートホテルや旅館が建ち並び、観光地らしい雰囲気ですコンビニ(セブンイレブン)が海岸通り沿いにあり、スーパーや飲食店も徒歩圏内に複数あります。
ランチには新鮮な海鮮丼やお寿司が人気で、漁港近くの食堂で味わえます。
ファミリーに人気の宿泊施設
御宿で子連れに定評のある宿と言えば「サヤン・テラス HOTEL & RESORT」。
ビーチまで0分という絶好のロケーションで、屋外プールもあり子連れには嬉しいホテルです。
「子連れに最高のホテル!」との口コミもあるほどファミリー評価が高く、キッズメニューあり・和室プランありと赤ちゃん歓迎の姿勢が整っています。
⇒楽天トラベルで「サヤン・テラス HOTEL & RESORT」の宿泊プランを見る
岩井海水浴場|内房の遠浅3kmビーチ、無料イベントも充実!
千葉県南房総市にある岩井海水浴場は、内房(東京湾側)に面した穏やかな海で3kmにわたって砂浜が続くファミリー向けビーチです。
波がおだやかで浅瀬が長く続くため、小さな子どもでも怖がらず海に入ることができます。
実際、関東の学校遠足や林間学校で利用されることも多い海水浴場として知られており、ライフセーバーの数も多く配置され安全管理がしっかりしている点も安心材料です。「子連れでも安心感があります」との声も頷ける、穴場的な良ビーチです。
岩井海岸の魅力はなんといっても無料で参加できる夏イベントが充実していること!毎年夏休みシーズンには、地引網体験や宝探しゲーム、スイカ割り大会など子どもが喜ぶイベントが開催され、しかも参加費は無料という太っ腹ぶりです。
地元の観光協会が主催しており、タイミングが合えば大漁の魚や景品をゲットできるかも? こうしたイベントのおかげでリピーターの家族連れも多く、「毎年岩井海岸で夏を過ごすのが恒例」というファミリーもいるほどです。
設備
岩井海水浴場には期間中、監視所と海の家が設置されます。
海の家ではシャワー・トイレ・休憩所を利用可能。公営の無料トイレ・シャワーも浜辺近くにあります。
駐車場は浜の各所に約500台分以上あり、普通車は1日1,000円程度です(民営含む)。
アクティビティ
小学生には夏イベントが人気ですが、それ以外にも磯遊びや魚釣りといった体験ができます。
岩井海岸は浜辺から少し離れると堤防や岩場があり、潮が引いたときに潮だまりで小魚やカニを捕まえたり、投げ釣りでキスを釣ったりすることも。また、夕方には海に沈む美しい夕陽が見られるので、砂浜に座って家族で夕陽鑑賞をするのもおすすめです。
周辺施設
岩井海岸の近隣には、徒歩圏にコンビニやスーパーはありません(最寄りコンビニは車で5分ほど)。
その代わり、ビーチ沿いに海の家売店や飲食店が営業しており、焼きはまぐりやサザエ串など地元の海の幸グルメが楽しめます。少し内陸に行くと「道の駅 富楽里とみやま」があり、新鮮な野菜や果物、お土産を買うことができます。
JR内房線の岩井駅から徒歩10分と電車アクセスも可能なので、電車旅のファミリーもちらほら見られます。
夏季イベント
前述の地引網や宝探し以外にも、岩井海岸では8月にビーチ花火が解禁され、夜に砂浜で手持ち花火をする家族も多いです(打ち上げは禁止)。
また、8月上旬には南房総市内で「南房総白浜海女まつり」など伝統行事も開催されており、観光ついでに足を伸ばすのも良いでしょう。
ファミリーに人気の宿泊施設
岩井海岸周辺で家族連れに人気なのが「グランドメルキュール南房総リゾート&スパ」は大きなプールやキッズルームを備え、赤ちゃん連れ歓迎プランもあると評判です。
内房エリアで宿泊を検討する際は、プール付きホテルを選ぶと子どもがさらに喜びます。
⇒楽天トラベルで「グランドメルキュール南房総リゾート&スパ」の宿泊プランを見る
波左間海水浴場|透明度トップクラス!無料の子どもプールも併設
千葉県館山市の波左間(はさま)海水浴場は、南房総でもトップクラスの海水透明度を誇る隠れた名ビーチです。
館山市の西岸に位置し、入り江になった場所なので波が穏やかで海面はまるでプールのように静か。砂浜の長さは約200mと小規模ですが、そのぶん目が行き届きやすく、ローカルな落ち着いた雰囲気で子連れでも安心して過ごせます。
環境省の水質検査でも最高評価「AA」を獲得しており、海の水の綺麗さはお墨付きです。
推しポイントは、ビーチに隣接する休暇村館山の敷地内に子ども向けの無料海水プールが設置されていること!
浅めのミニプールで、海水を引き込んでいるため海と同じ塩分濃度です。海デビューが不安な乳幼児はこちらのプールで遊ばせることもできるので安心ですね。
設備
海開き期間中は海の家が1軒営業し、シャワー・トイレ・更衣室を利用できます。(過去の情報より)
休暇村館山の屋外シャワーやトイレも開放されるので、清潔な施設が使えるのもありがたいポイントです。
駐車場はビーチのすぐ隣に約50台程度分あり、1日1,000円(休暇村利用者は無料)。
浜辺には岩場も点在しているため、ビーチサンダルやマリンシューズを履かせると安心です。人が少なめなので、簡易テントやタープを張っている家族がほとんどで、自分たちのペースでくつろげます。
アクティビティ
小学生以上には、ぜひシュノーケリングがおすすめ。透明度の高さゆえ、浅瀬でも小魚やエビ・ヤドカリなど様々な生物を観察できます。
また、すぐ沖で営業しているダイビングサービスでは体験ダイビングや海中観光船の案内もあるので、興味があれば家族で海中散歩に挑戦するのも思い出になります。
波左間海岸から望む富士山や夕日の景色も素晴らしく、写真好きな小学生なら夏休みの自由研究に一役買うかもしれません。
周辺施設
波左間集落は小さな地区なので、徒歩圏にコンビニ等はありません。必要な飲食物やオムツ類は事前に館山中心部(車で15分ほど)で調達しておきましょう。
その代わり、休暇村館山にはレストランや売店があり、ランチやちょっとした買い物に利用できます。地元の名物「館山なめろう丼」などが味わえるので、海遊びの合間に立ち寄るのもいいですね。
ファミリーに人気の宿泊施設
併設の「休暇村館山」はもちろんファミリーに最適の宿泊先です。
全室オーシャンビューで、大浴場からも海が一望。館内に授乳室やキッズコーナーも完備し、小さな子連れでも安心のサービスを提供しています。
夏休みにはキャンプファイヤーやクラフト体験など子ども向けイベントも開催され、宿泊者は無料で参加可能です。さらに、館山駅から休暇村まで無料送迎バスもあるので車がなくてもアクセス便利です。
大洗サンビーチ海水浴場|日本最大級の遠浅ビーチで安心デビュー
茨城県を代表する大洗サンビーチ海水浴場は、東日本最大級の規模を誇る広大なビーチです。
約1.5kmにわたって続く砂浜はきめ細やかで、しかも沖合約200mまで水深が浅い遠浅になっているため、子どもの海水浴デビューにもぴったりの環境です。
「遠浅で子ども連れには良い」との口コミ通り、小さな子でも怖がらず遊べるおおらかな海として人気があります。
大洗サンビーチは環境省選定「快水浴場百選」にも選ばれており、水質も適度に良好。何より行政の管理が行き届いていて設備が充実しています。
さらに、大洗町は2014年に全国で初めて海水浴場での入れ墨・タトゥー露出を禁止するルールを導入したことで話題になりました。これにより、若者のグループや刺青のある方の利用が制限され、ファミリー層が安心して過ごせる健全なビーチとして定着しています。
設備
大洗サンビーチは無料の屋外シャワー(仕切りなしですが数十基あり)や公衆トイレが複数箇所に設置され、清掃も頻繁に行われています。
有料ですが温水シャワーやコインロッカーも利用できます。海水浴期間中は海の家が10軒以上オープンし、軽食や休憩に便利です。
駐車場は公式で約4,000台収容可能(1日1,000円前後)と非常に広大で、「駐車台数が多い」との声があります。
難点を挙げるとすれば、駐車場から砂浜までやや歩くこと。防砂林を越える必要があり、小さい子連れだと荷物運びに少し心が折れます(場所によってはビーチまで数百m歩行)。
しかし、その先には広大な海が待っていますので、カートなどを活用して乗り切れば大丈夫そう。
アクティビティ
砂浜が広いのでビーチサッカーやビーチフラッグなど走り回る遊びができるほか、夏には潮干狩り体験(春先)やビーチバレー大会などイベントも盛りだくさんです。
近くに国営ひたち海浜公園やアクアワールド茨城県大洗水族館といった大型レジャー施設があるのも強み。海で遊んだ翌日は水族館へ…というコースは子供たちが喜ぶこと間違いなし!
周辺施設
大洗サンビーチのすぐ前には「大洗リゾートアウトレット」があり、ショッピングや食事に便利です。ファミリーレストランやカフェも多数あるので、海遊びの後に立ち寄る人も多いです。
また車で5分以内にコンビニやスーパーも揃っているので、食材や飲み物の調達にも困りません。さらに少し足を延ばせば、大洗磯前神社の「神磯の鳥居」やめんたいパークなど観光スポットもあります。
夏季イベント: 毎年7月下旬に「大洗海上花火大会」が開催され、約3,000発の花火が夜空を彩ります。サンビーチからも観覧でき、多くの人で賑わいます。また8月には「大洗サンビーチFES」という音楽イベントやビーチスポーツ大会が行われる年も。公式サイトで最新のイベント情報を確認しておくと◎
ファミリーに人気の宿泊施設
大洗エリアで子連れにおすすめの宿としてよく名前が挙がるのが「大洗ホテル」です。
海が目の前に広がるオーシャンビューの老舗旅館で、なんとホテルのプールが波打ち際にあり直接ビーチへ出られるという好立地!
小さな子がいると海とプールを行ったり来たりしたくなるものですが、大洗ホテルなら水着のままそのまま海岸とプールを行き来できます。
館内には夏季限定で縁日コーナーが登場したり、キッズ向けアメニティが用意されていたりと家族旅行に嬉しいサービスも満載です。「子連れにおすすめのホテル」として度々紹介されています。
逗子海水浴場|“太陽のハーフマイルビーチ”ルール充実の快適ファミリービーチ
神奈川県の逗子海水浴場は、都心からのアクセスも良い湘南エリアの海水浴場でありながら、家族連れに配慮されたルールで有名な快適ビーチです。
砂浜の長さ約0.8km(ハーフマイル)にわたって大きな弧を描く遠浅の海岸で、波が静かで水深も浅い部分が広がり、小さな子どもでも安心して水遊びができます。
実際、ライフセーバーによる監視のもと遊泳区域とマリンスポーツ区域が明確に分けられているため、泳いでいる所にサーファーが突っ込んでくる心配もありません。湘南の他の海岸に比べ波が穏やかなため「逗子海岸は赤ちゃん連れでも過ごしやすい」と評判です。
逗子海水浴場のもう一つの特徴は、独自のビーチルールをいち早く導入したこと。シーズン中は約40軒の海の家が並び大勢の人出で賑わいますが、海の家以外での飲酒やバーベキュー、音楽のスピーカー使用などが全面禁止とされました。
かつて若者のパーティービーチ的な様相もあった湘南エリアですが、逗子ではルール徹底のおかげでファミリーやマナーの良い客層が増え、快適に過ごせるビーチへと変貌しました。「利用者全員が心地よく過ごせるよう配慮されている」と口コミでも評価されています。
設備
逗子海岸は海の家が非常に充実しており、トイレ・シャワー・休憩所はもちろん、キッズ向けメニューや授乳スペースを用意するお店もあります。公営の更衣室や足洗い場もありますが、海の家(有料)を拠点にした方が何かと便利です。
JR逗子駅・京急逗子葉山駅から徒歩10分程度と電車アクセスも良好なので、駐車場は少なめ(県営材木座駐車場などを利用、徒歩圏内)ですが電車利用者にはありがたいです。
アクティビティ
小学生にはビーチスポーツがおすすめ。逗子海岸では毎年7月に「ビーチサッカー大会」や「フラダンスショー」などが開催され、見ているだけでも楽しい雰囲気です。
周辺施設
逗子海岸沿いにはおしゃれなカフェやレストランが点在し、海を眺めながら食事が楽しめます。コンビニやスーパーも駅前に揃っているので、飲食物の買い出しに困ることはありません。
海水浴の帰りには、逗子駅近くの黒門駐車場脇の足湯(無料)で足を温めて帰るなんて楽しみ方も。さらに時間があれば、お隣の葉山マリーナや森戸海岸まで足を延ばすと豪華ヨットハーバーの景色や富士山ビューも堪能できます。
夏季イベント
逗子海岸では例年6月下旬に「逗子海岸花火大会」が開催されます。夏本番前の平日に行われるため比較的穴場で、1時間に及ぶ花火ショーは圧巻です。
また7月~8月には逗子海岸映画祭や音楽ライブなどカルチャーイベントが開かれることもあり、大人も子どもも楽しめるビーチとなっています。
ファミリーに人気の宿泊施設
逗子・葉山エリアは高級別荘地としても有名で、大規模ホテルは多くありませんが、その中で「GLOCE 逗子ビーチハウス」という一棟貸しヴィラが人気です。
プライベートプール付きで他のゲストに気兼ねなく過ごせるため、小さい子連れの家族旅行に好評です。また、車で20分ほどの鎌倉プリンスホテルは屋外プールやキッズメニューがあり、逗子海岸と合わせて利用するファミリーも多いです。
⇒楽天トラベルで「GLOCE 逗子ビーチハウス」の宿泊プランを見る
長浜海水浴場|水質AAの穴場ビーチ、三浦半島でのんびり海遊び
神奈川県三浦市の長浜海水浴場は、三浦半島の南端近くに位置する隠れ家的なビーチです。
ここは環境省の水質検査で最高ランクAAを取得した折り紙付きの綺麗な海で、透明度も高く遠浅で波静か。派手さはありませんが、その落ち着いた雰囲気から子連れのご家族も多く訪れる穴場的スポットとなっています。
逗子や由比ヶ浜など湘南の海と比べると人出も少なく、プライベートビーチに近い感覚でのんびりできます。「関東のビーチは若者が多くて…」と敬遠していた方にもぜひ知ってほしいスポットです。
長浜海水浴場は両側を岩場に挟まれた湾になっており、シュノーケリングに最適なポイントが点在します。
砂浜での海遊びに飽きたら、マスクとシュノーケルをつけて少し沖を見るとカラフルな魚たちが泳ぐ様子が楽しめます。
設備
長浜海岸は規模が小さいため、海の家は出店しません。
その代わり夏季のみ仮設のトイレとシャワー(水)が設置され、簡易的な更衣スペースも用意されます。
駐車場は海岸入口に市営無料駐車場(約50台)があり、朝早く行けば駐められます。
木陰などの日陰はほとんどないため、ポップアップテントを持ち込んでいる家族が多いです。自販機も近くにないので、水分や軽食は事前に用意してきましょう。
小学生も楽しめるアクティビティ: 小学生には磯遊び&シュノーケルが最大の魅力です。
釣り好きの子なら、防波堤で小物釣りに挑戦するのもアリです。海岸周辺には「盗人狩りの岩」と呼ばれる奇岩や、和田長浜から秋谷方面へ伸びるハイキングコースがあり、探検気分で歩いてみるのも楽しいでしょう。
周辺施設
車で5分ほどの所に長井海の手公園 ソレイユの丘という大規模公園があります。ふれあい動物園や芝すべり、ゴーカートなど子ども向けレジャーが充実しており、海遊び帰りに立ち寄るファミリーも多いです。
コンビニは車で7~8分行けば複数あります(セブンイレブン三浦初声店など)。飲食店は少ないエリアなので、食事は公園内か、少し足を伸ばして三浦海岸駅周辺や三崎港まで行くのも良いでしょう。
ファミリーに人気の宿泊施設
三浦半島南部で子連れにおすすめなのが「マホロバ・マインズ三浦」です。
三浦海岸駅から徒歩ですぐの大型リゾートホテルで、ファミリー人気の理由は館内の巨大温泉プール「ウォーターパーク」にあります。
水着で入れる温泉プールで、ウォータースライダーやジャグジーもあり、雨天でも子どもが思いきり楽しめます。3歳~未就学児は日帰り利用ならわずか330円で入れる破格設定。
宿泊者ならもちろん無料で入り放題なので、海とプール両方満喫したいファミリーに最適です。他にもキッズルームやベビー用品貸出など子連れサービスが整い、バイキングではマグロのお刺身食べ放題と大人も大満足。
長浜海岸からは車で15分ほどですが、送迎バス(要予約)もあるので便利です。
まとめ
関東エリアのファミリー向け海水浴スポット9選をご紹介しました。
子連れ歓迎の宿泊施設をうまく組み合わせれば、海水浴の楽しさは何倍にも広がります。特に赤ちゃん連れの場合、宿でしっかり疲れを癒してあげることで体調管理にもつながります。
下記の記事では、海やプールでの安全な水着の選び方をご紹介しています。海水浴準備の参考にしてみてください。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。