
自宅で受けられる「オンライン習い事」ってどうなの?
最近、SNSで話題のオンライン習い事「ハイファイ(HighFive)」。
おうちにいながら、先生やお友達とつながれるなんて、忙しいママにはとてもありがたい仕組みですよね。
でも実際に受けてみると、「すごく良い!」と感じた部分と「もう少し…」と感じた部分がどちらもありました。
この記事では、2025年夏に体験した「ハイファイ」について、ママ目線でのリアルな体験レビューをお届けします。
ゆる習い事「ハイファイ」とは?


公式HP参照
「ハイファイ(HighFive)」は、子どもの“好き”を広げる、受け放題のオンライン習い事プラットフォームです。
「ちゃんとやろう」より「まず、やってみよう!」をコンセプトに 、幼児・小学生向け「ゆる習い事」として送迎不要の自宅での習い事としてSNSを通して話題となっています。


英語・アート・ダンス・サイエンスなどジャンルが幅広く、全国どこからでも先生とつながることができ、特徴は「子どもの自主性を育てる」+「少人数での対話型レッスン」。
一方通行ではなく、先生と子どもが「対話を通して成長する」スタイルです。
ハイファイの特徴は?
ハイファイにはさまざまな特徴があります。
- オンライン完結
- スキマ時間にピッタリ(1回30分)
- 定番から珍しいクラスまで300種類以上
- 定額受け放題で毎日受講可能
- 予約も参加もLINEで完結
- 兄弟何人いても同額
- いつでも解約可能(縛り無し)
現在は「ハイファイペアレンツ」という、親も学べるクラスがあるそうです。


「ハイファイ」の由来であろう「High five!」は、 2人で喜び合う掛け声やハイタッチを意味します。 挨拶としても使われることがあるそうで、クラスの始まりと終わりに必ず「ハイファイ!」と画面越しにハイタッチするのがお決まりです。
ハイファイの利用料金は?
月額 9,800円(税込)+入会金11,000円で、週50レッスン以上受け放題です。


公式HPに記載されている内容を表にまとめました。
ハイファイと一般的な習い事の比較表
| 項目 | ハイファイ | 一般的な習い事 | 
|---|---|---|
| 料金 | 月額 9,800円(税込)+入会金11,000円 | 月額 18,000円(税込)+入会金11,000円(例:月謝6,000円×3つ通う場合) | 
| 科目の数 | 300種類以上 | 1科目 | 
| レッスン回数 | 週50レッスン以上受け放題 | 週1レッスン以上 | 
| 送迎時間 | 0分 | 往復 約30分〜 | 
| 予約・キャンセル | ・予約はLINE完結・開催直前まで予約可能・キャンセル連絡不要 | ・先生に事前連絡・キャンセル料あり・振替の手間あり | 
| 教材費・施設維持費 | 0円 | 5,000〜2,000円 | 
| きょうだい料金 | 0円 | 同額または一部割引 | 
| 入会金 | 11,000円(税込) | 11,000円(税込) | 
クラスの時間割は?
2025年10月末、とある週の月曜日と土曜日のクラススケジュールです!




私が体験した時には土日クラスはなかったので、充実してますね!
英語、音楽、工作など、1日のクラスだけでも多様なクラスが受けられるので、雨の日やちょっと風邪をひいてお休みの日なんてすごく助かりそう!


「プライベートレッスン」もあるらしい😳
実際に体験した3つのクラスと正直な感想


実際に体験したクラスについて正直な感想をまとめました。
動物カードで遊ぼうクラス
先生の赤ちゃんとお子さんが一緒に登場していて、まるでママ友の家に遊びに行ったような温かい雰囲気でした。
ハイファイには「子どもと一緒に働いてもOK」というような仕組みがあるようで、その点は素敵だなと。
ただ、レッスン中にお子さんがぐずったり、「(自分を)もっと写して〜」と画面に話しかける場面もあり、生徒とのコミュニケーションが途切れがちに。
月額5,000円(当時)という価格を考えると、「児童館イベントの延長かな?」という思ったのが、正直な感想でした。



もしこれがたとえば、ママ同士の交流サロン(月1,000円〜くらい)とかだったら、満足度は高かったのかな?と思います。
お絵描きクラス
こちらの先生のお子さんが一緒に参加していて、にぎやかで楽しい雰囲気でした。
パソコンのカメラ設定を「ぼかし背景」にして家のゴタゴタを隠していたんですが(笑)、実は「ぼかし背景」だと書いた絵が画面に映らないんですよね。
このまま絵が映らないままでも良いのかな?と悩んでいたとき、「上手だね〜」と先生が双子に対して褒めたので、作品をよく見ていないまま褒めるのはどうなんだろう?と、少し物足りなさも感じました。
特にアドバイスがなく、「書いてみよう」という意欲を大切にするクラスだったのかなと思いました。



個人的には「画面越しのフォロー」がもう少しあると嬉しいなと思いました。
折り紙クラス


折り紙クラスの先生は本当に素晴らしかったです👏
焦らず、優しく、子どものペースに合わせて声をかけてくれて、オンライン越しでも「ちゃんと見てくれてる安心感」がありました。
子どもがつまずいたときも焦らず丁寧に声をかけ、背景ぼかしで見えづらいときは「カメラを下にしてね」と具体的に教えてくれる優しさ。
同じオンラインでも、ここまで安心感が違うんだと実感しました。



この先生のクラスならずっと受けていたいなぁと感じました。
クラスを受講して気づいたこと
結論、クラスの感想(評価)はその時の状況で全く異なります。



「だから、受け放題だと良いよな」という感想です。
プライベートレッスンではないため、そのクラスの状況や参加している子どもの年齢、人数、内容によって、感想も全く異なります。
同じ内容のクラスでも、その時の参加メンバーの年齢層で進度が異なります。
いい意味でいろんな状況に慣れる機会を持てて、対応力やコミュニケーション能力などにつながっていくこともあるのではないかなと感じました。
ハイファイのメリット
私が感じたハイファイ受講のメリット。これだけあります!
- 兄妹分の料金がかからない
- 直前の予約、キャンセルが自由
- 習い事として敷居が低い
- おうち時間が充実する
- 子どもの意欲を引き出してくれる
- 人見知りが緩和される
- 地方在住でも色んな年齢の先生と友達と交流できる
- ネット環境とデバイスさえあればOK
ハイファイのデメリット(気になった点)
私が感じたハイファイ受講のデメリット。あくまでも個人的な意見になります。参考までに。
- 4歳では親の付き添いが必要
- 開催時間が16時以降から20時まで
- 準備に必要なものが多い(工作など)
- 参加者全員がマイク使用のため人数が多いと聞き取りにくい
- 月額9,800円はやや高め
我が家が入会しなかった理由
折り紙ブームだった双子にはとても好感触で、特に人見知りの娘には自分を相手に出す良い機会にもなりました。



体験だけでもさせて本当に良かったです。
でも、我が家が入会しなかったのは、月額料金がやや高いと感じたこと。
そしてもう1つ。どうしても1クラスで終わりに出来ず、生活リズムが乱れたから。
どんなに「今日は1クラスだけ」のお約束をしていても、クラスの最後に先生が「次のクラスの宣伝」をするので、次も、また次も受けたくて泣いてしまう…。
そんな日がずっと続き、早寝早起きの生活リズムが乱れてしまったので、我が家は継続を見送りました。
体験前に知っておきたかったポイント5選
- 先生によってレッスンの雰囲気がかなり違う!複数試すのがおすすめ。
- カメラの角度や明るさで見え方が変わるので、事前にチェックを。
- 材料(折り紙やクレヨンなど)は自宅準備が必要なクラスが多い。
- 小さい子は親のフォローが必要な場面が多い。
- 「無料体験」後は有料プラン(9,800円/月)になる。



「背景ぼかし」は手元が写らないのでご注意を。
まとめ:ハイファイは「体験重視派」におすすめ
ハイファイは、子どもが「楽しい!」と感じながら学べるオンライン体験の場。
学習成果よりも、「好き」や「やってみたい」を見つけるきっかけづくりにぴったりです。
ただ、指導の安定性やレッスン時間帯などは今後改善されるともっと良いなと思います。



うちは幼稚園時間なので14:00以降のクラスがあれば嬉しかったなぁ。
一方で、「地方にいても充実した体験を受けられる」という点では大きな価値がありました。
お子さんによって適性があるので、ぜひ一度体験してみてはいかがでしょうか。
今ならLINE友達追加で、14日間無料で受け放題です。
💡追記(2025年11月以降のアップデート情報)
私が体験した時期(夏ごろ)と比べて、11月からハイファイ全体がアップデート予定とのこと。
レッスンの質や講師体制も見直されるそうなので、この記事の内容はあくまで体験当時の参考レビューとしてご覧ください。
これからさらに良くなる可能性も十分あります✨


最後までお読みいただき、ありがとうございました。


